JP▼

SIGHTSEEING
観光案内

伝統(神社)
を巡る
神戸旅

伝統(神社)を巡る 神戸旅

伝統(神社)を巡る 神戸旅

PIENA
COURSE
03

伝統(神社)を巡る神戸旅

生田神社をはじめとした「神戸八社」、
5つの地域からなる日本を代表する酒どころ「灘五郷」、
歴史ある界隈に点在する史跡を結ぶ散策道「兵庫津の道」など、
日本文化を感じる伝統(神社)を紹介します。

神戸八社巡り

古来、節分の日にこの八社を巡拝して、厄を払い願いを祈る風習があり、
今でも多くの人が八社を巡礼しご朱印を集めています。
神戸観光にかかせないものとなっている各協会をご紹介いたします。

詳しくはこちら 

  • 一宮神社

    一宮神社(いちのみやじんじゃ)

    ホテルから徒歩 約6分

    御祭神は田心姫命、天照大御神が素盞嗚尊と剣玉を交換して誓約の際にお生れになった三女神五男神の一柱で、福岡県宗像郡沖の島鎮座の宗像大社より勧請されたといわれております。大国主命の后として、御一緒に日本国土開発と経営に協力され、又神功皇后が三韓からの帰途神験特に著しかったので巡拝された一社で、爾来、生成発展、交通安全、厄除、縁結びの守護神としての御神徳の高い神様です。

    ご祭神 田心姫命(たごりひめのみこと)
    御祭礼日 春 4月10日・11日
    秋 10月20日・21日
  • 二宮神社

    二宮神社(にのみやじんじゃ)

    ホテルから徒歩 約3分

    摂政元年(西暦201年)に神功皇后が生田神社を建立する際にお参りになられたと伝えられています。
    また、貞観年中(西暦859~877年)に生田神社のある砂山(いさごやま・新神戸駅の裏山)が大水害にみまわれ、現在の地に御社を築く間、二宮神社で神さまをお祀りしたと伝えられ、境内には御神体を奉安したとされる「御幸石」が現存します。 明治時代には、旧葺合区内にある神社のすべてが二宮神社に合祀され、総鎮守となりましたが、現在では、地域の発展とともに再び神社が建立され、神々も元の神社へとお遷りになられました。

    ご祭神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
    (まさかつあかつかちはやび・ あめのおしほみみのみこと)
    御祭礼日 春 5月5日・6日
    秋 9月15日・16日
  • 三宮神社

    三宮神社(さんのみやじんじゃ)

    ホテルから徒歩 約18分

    御祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と剣玉を交換して誓約の際にお生まれになった三女神の一柱で、福岡県宗像郡沖の島に鎮座の宗像大社より観請されたといわれ、神功皇后の三韓からの帰途、巡拝された一社であり、又、寛延年間には尼崎藩主の信仰が篤かった。明治維新早々には、神戸開港の際藩士と外人との突発事件が起こった地で、いわゆる「史蹟・神戸事件発生地」であります。また二宮神社の御兄神と年に一度の御対面をされると伝えられ、古くからそれが神事となっています。爾来、航海交通安全・厄除の守護神として、御神徳の高い神様です。

    ご祭神 瑞津姫命(たきつひめのみこと)
    御祭礼日 春 5月12日・13日
    秋 10月12日・13日
  • 四宮神社

    四宮神社(よのみやじんじゃ)

    ホテルから徒歩 約21分

    御祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と剣玉を交換して誓約の際にお生まれになった三女神の一柱で、福岡県宗像郡沖の島に鎮座されていますが、広島県安芸の宮島に鎮座されている厳島神社より歓請されたとあり、神功皇后三韓からの帰途巡拝され、四の御前といわれています。のちに、永禄年間、織田信長の命令で花熊城を築き、荒木村重より御神宝が捧げられました。又、摂津国芸能神として、芸能人の崇敬篤く、花隈芸者は一度は鑑礼を受けなければならなかったといわれています。花隈芸者育ての守り神といわれている時代もありました。爾来、鬼門鎮護・水商売・厄除の守護神として御神徳の高い神様です。

    ご祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
    御祭礼日 春 5月10日・11日
    秋 10月10日・11日
  • 五宮神社

    五宮神社(ごのみやじんじゃ)

    ホテルから車で 約12分

    御祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と剣玉を交換して誓約された際にお生まれになった五男神の一柱です。出雲国能美郡天穂日神社より歓請され、天照大御神の勅を奉じて、出雲国に降り、日本国土開発のてめのお使いとして、国土発展と経営に努力された神様で、神功皇后三韓からの帰途、巡拝された一社であり、厄除・天下奉平・五穀豊豊饒の御神徳の高い神様として知られています。

    ご祭神 天穂日命(あめのほひのみこと)
    御祭礼日 9月12日
  • 六宮神社

    六宮神社 (ろくのみやじんじゃ)

    ホテルから電車で 約15分

    御祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と剣玉を交換して誓約された際にお生まれになった五男神の一柱で、神功皇后三韓からの帰途、巡拝をされた一社です。坂本村に皇別坂本臣紀朝臣(さかもとのおみきいのあそん)が御住みになっており、坂本臣紀朝臣は武内宿弥の末孫であります。御先祖の武内宿弥の御仕えさせられていました応神天皇を御祀りせられたものと伝えられています。出雲系の神様ですから、御一緒に祀られたものと考えられます。厄除の守護神として、古くから厄年の人の参詣が絶えません。

    ご祭神 天津彦根命(あまつひこねのみこと)・応神天皇
    御祭礼日 7月13日
  • 七宮神社 (しちのみやじんじゃ)

    七宮神社 (しちのみやじんじゃ)

    ホテルから電車で 約30分

    御祭神は、七つの御名をもつ神であり、応保三年平清盛が福原遷都と共に、その守護神として尊崇され、又第百七代正親町天皇の天正十年に勅額や御神宝を奉納されており、また、大己貴尊が兵庫の地を開拓されたとして称えられています。生田神社誌によれば天児屋根命は、天照大御神と素盞鳴尊の剣玉を交換して誓約された際にお生まれになった五男神の一柱であるのでごいっしょに奉斎されています。神功皇后が三韓からの帰途、巡拝された一社です。航海安全・土地開発・縁むすび・厄除として得に高い神様です。

    ご祭神 大己貴尊(おおなむちのみこと)
    天児屋根命(あめのこやねのみこと)
    御祭礼日 春 5月8日・9日
    秋 11月23日
  • 八宮神社 (はちのみやじんじゃ)

    八宮神社 (はちのみやじんじゃ)

    ホテルから電車で 約15分

    御祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と剣玉を交換して誓約された際にお生まれになった五男神の一柱で、神功皇后が三韓からの帰途、巡拝された一社です。橘通の、旧県警庁舎の所に鎮座されていたのですが、明治四十二年に旧神戸市役所を当社鎮座地に新築したため、現在の楠町三丁目、大倉山南東の地に移転されました。素盞鳴尊を御奉祀せられましたのは紀朝臣(きいのあそん)でありました。紀朝臣は後、紀伊国造となり素盞鳴尊と御祀りせられたものと伝えられております。厄除守護神として、名高い神様です。

    ご祭神 御祭神、熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと)
    素盞鳴尊(すさのおのみこと)
    御祭礼日 春4月13日
    秋10月8日・9日

SIGHTSEEING
何度訪れても発見がある町、神戸。今日はどんな神戸時間を過ごしますか。

ピエナスタッフが自信を持っておすすめする、神戸観光には外せない観光スポットをご紹介。